職種紹介

MR職(未経験)

 

異業種からの転職者が多数活躍中。
MR認定資格取得もしっかりサポート

 

充実の研修と配属後のマネジメントで、MR未経験からでも医療の発展に貢献。

シミック・イニジオで新しい業界への挑戦をしませんか。

MRの役割と使命

MRとは

MRとは、『Medical Representatives』の頭文字で、「医療情報担当者」と訳されます。その役割は薬事法でも認められているとおり、”医薬品の適正な使用に資するために、医療関係者を訪問すること等により安全管理情報を収集し、提供すること”にあります。取り扱うのは「情報」であり、製品の運搬や価格交渉は行いません。


MRは医師をはじめとする医療従事者に対して、医薬品の安全性や有効性、また副作用などを含めた最新の情報を提供・収集・伝達することで、より正しい医薬品の使用を推進するという大きな役割を担っています。

MRが果たす社会的責任

医薬品は販売を始めた後も、より安全で効果の高い薬にしていくために絶えず研究と開発が続きます。MRは情報の提供・収集・伝達を通じて「育薬」にも寄与し、医療の発展に貢献しています。

 

直接患者さんと対することはありませんが、情報を用いて医薬品の適正使用を推進し、より良い医療の実現に貢献するという大きな使命を担うMRは、その責任の分だけ大きなやりがいを持つ生命関連の職業であると私たちは考えています。

 

近年、MR総数は減少傾向にあり、同時にMRのあるべき姿が模索されています。患者さんにとって最適な医療を実現するため、必要不可欠な職種として次のステージへと進化しようとしています。

MRの仕事内容

担当施設の種類や製品特性によって差異がありますが、主に以下のような業務にあたります。

 

採用_図版(2024色変更)_MR_未経験者

主要な業務

  • 医師や薬剤師などとの面談による情報提供
  • 医療現場から得られた情報のフィードバック
  • 副作用情報等の報告
  • 使用成績調査データの収集
  • 医療従事者への説明会・講演会の企画運営

担当施設

  • 大学病院などの大規模病院、中堅病院、クリニック、診療所、特定疾患に特化した病院、調剤薬局など
  • 担当エリアの広さや活動内容によりますが、数10軒〜100軒程を担当

活動ガイドライン

MRの適正な情報提供活動のために厚生労働省が定めたガイドラインが運用され、これに基づいた活動を行います。これに加えて、各配属先企業でも独自の活動指針が定められているケースもあり、コンプライアンスを徹底し高い倫理観を携えた活動が求められます。

1日の流れ

8:00
特約店訪問

自宅より営業車にて直行し、数件の特約店(医薬品卸)を訪問。担当する病院等の施設に関する情報提供・情報収集を行なう。

10:00
内勤業務

営業所に出社。売上計画の進捗確認、施設訪問のプランニング、面談のアポイント調整、課題やニーズのリサーチ、資料準備などを行う。定期的にチームミーティングも行われる。

12:00
医療施設訪問

午前の診療が終わりとなる時間帯に医療施設訪問。医師や医療従事者との面談を行う。
面談時間は各5分~15分程度。事前にアポイントが必要な場合もあり。
※訪問後、活動記録をデータ入力する。(タブレットやPCなど)

14:00
昼休憩

午後の診察がスタートする時間帯に少し遅めの昼食。予定を確認し、必要に応じて計画を変更。

15:00
医療施設訪問・オンライン面談

午後の訪問先へ。オンライン面談を実施するケースもあり。即時回答できない質問を受けたときなどは学術部門と連携、後日回答する。
※訪問後、活動記録をデータ入力。

18:00
業務終了

午後の訪問が終了し次第、自宅へ直帰。(営業所へ帰社の場合もあり)

CSO企業でMRにキャリアチェンジ

未経験でもMRになれる?

異業種からMRへ転職し、活躍している人は少なくありません。製薬業界の変革の中で、「多様性」はキーワードになっており、異業種・異業界での経験は強みとなります。

現在、中途採用で未経験者をMR職で募集する製薬企業は非常に少ないため、異業種からMRになるためにCSO企業へ転職するケースが多くなっています。

CSOとは?

CSOとはContract Sales Organizationの略で「医薬品営業販売支援事業」と訳されます。

製薬企業をはじめとしたヘルスケア関連企業に対し、セールス・マーケティング分野におけるアウトソーシングサービスを提供しています。新製品の販売開始時など、一定期間の営業部隊の組織強化や、関連部門の生産性向上のためにCSOサービスを活用することが一般的になっています。

 

業界研究「CSO」とは

コントラクトMRとは?

MRは、主に製薬企業に所属、またシミック・イニジオのようなCSO企業に所属しており、後者に所属のMRは「コントラクトMR」と呼ばれています。コントラクトMRは、製薬企業とCSO企業間で期間や目的などを定めて交わした契約(=Contract)をベースに就業します。現在、日本では10数社のCSO事業を行う会社があり、4000名弱のコントラクトMRが活動しています。

※CSO企業以外にも、人材派遣企業に登録して製薬企業に派遣される場合もあります。

シミック・イニジオの強み

01
国内CSO唯一のジョイントベンチャー
02
充実した各種教育・研修プログラム
03
短期でキャリアアップ
04
未経験MRの育成実績
05
豊富なプロジェクト
06
福利厚生が充実
07
未経験でも配属エリアを考慮

強固な事業基盤とベンチャースピリット

シミック・イニジオはCRO(医薬品の開発支援業務)のパイオニアであるシミックホールディングスのグループ会社です。

同時に、欧米を中心にCSO関連事業を幅広く展開するInizioグループの一員でもあります。2つの企業グループの強固な事業基盤の下、積極的にサービス開発と品質向上に取り組み、安定性と革新性を両立。社員数、顧客数ともに堅調に成長を続けてきました。

人財育成に注力

MR教育支援サービスから当社の事業はスタートし、これまでにMR未経験者はもちろん、多くのMRを育成してきました。

MRとして求められる業務上必要な知識獲得だけでなく、環境変化に対応し、自身のキャリアの可能性を広げるためのビジネススキル習得トレーニング等、社員が成長できる環境づくりに注力しており、人財育成への注力は業界トップであるという自負を持っています。

働きやすい環境づくり

社宅制度に代表される福利厚生は、重要施策として位置づけています。唯一の財産である人財がそのパフォーマンスを発揮できるよう、各種制度を継続的に見直し、環境改善に取り組んでいます。

異業種からの転職で活躍している人

シミック・イニジオでは、異業種からMRへの転職をした社員を「チャレンジャー」と呼び、会社一丸となって支援しています。チャレンジャーの前職までの経験は様々です。大学卒業は必須条件であるものの、文系理系は不問で実際に半数以上は文系学部の出身者です。

 

業界・職種もバリエーション豊かで、例えば以下のような経験を持つ社員が在籍しています。また、当社の特徴として、営業職経験を必須要件としていない、ということが挙げられます。営業スキルにも含まれる「ニーズを察知」「適切な気配り」「他者への貢献意欲」等のスキル・資質を有する多様なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。

 

〈チャレンジャー(異業種からのMR転職者)の前職経験〉

業界:製造業、小売業、金融業、公官庁、サービス業(人財、IT、医療、教育、福祉等)など

職種:営業職(BtoB、BtoC)、販売職、MS(医薬品卸)、看護師、公務員、講師、保育士、客室乗務員 など

 

【Focus】こんな人に向いています

  • 社会に貢献したい

  • 常に成長したい

  • 新しいことへのチャレンジが好き

  • 人とのコミュニケーションが好き

  • 周囲へのこころ配りが得意

  • 目標達成意欲が高い

  • 人間関係構築が好き

  • 実直な粘り強さがある

未経験は全国転勤が必須?

CSO業界のMR未経験者採用においては、「全国転勤」が入社の必須条件とすることが慣例となっています。

MRの活動は製品の領域や担当エリアによっても様々な特徴があり、未経験から挑戦される方にはエリアや領域を問わず多くの体験をし、経験を積んでいただくことを第一の目的として、「全国転勤」を必須条件としてきました。ただ、一方ではご家族の事情など、勤務エリアに対してのニーズも増えております。

そこで当社では、「全国転勤」は難しい場合でも、一定の広域範囲であればエリアを考慮した採用を行っております。

※希望エリアとして都道府県を指定することはできません。

 

関連記事:【未経験からMRへの転職を目指す方】「チャレンジャー」の育成制度とは?

MR認定資格制度について

国家資格ではありませんが、国内でMR活動を行う場合は実質的に「MR認定証」を取得していることが求められます。

公益財団法人MR認定センターでは、認定証の取得条件について、以下のように定めています。

MR認定資格を取得するには

〈取得条件〉

  • MR認定センターの承認を受けた教育研修施設で定められたカリキュラム(基礎教育)を修了する

  • 毎年12月(年1回)に実施される認定試験を受け、全ての試験項目に合格する

  • 製薬企業またはCSO企業に所属し、6ヶ月間のMR経験を修了する

 

基礎教育(導入教育/導入研修ともいう)を修了後、認定試験の合格とMRとして実務経験を修了することで、「MR認定証」が交付されます。

 

当社はMR認定センターから研修施設の認定を受けた企業の一つで、研修専門の部門を設置しており、多様な専門領域と豊富な講義実績を持つ講師が在籍しています。

研修施設で受講する約2か月のカリキュラムは、規定のプログラムだけでなく、即戦力につながる市場知識やロールプレイなど当社独自のメニューが組み込まれています。MR認定センターの認めた教育実施機関で、基礎教育カリキュラムを受講することができますが、当社の場合入社前の受講は必要ありません。


研修後、年に1度実施される認定試験までの間も合格を確実にするためのフォロー体制でサポートします。例年、受験者全体平均を超える合格率となっており、これまでの累計で約400名(2022年9月現在)の認定資格取得者を輩出しています。

 

関連記事:【未経験からMRを目指す方】MR研修担当が教えるMR認定試験のキホン ~MRに必須の3つの項目とは?~

入社から合格まで

  • 入社後約2ヶ月間は社内の研修ルームや合宿所において、集合研修を受講します

  • 期間中の研修資材、研修・宿泊施設の滞在費等は会社が準備・負担します

  • 研修中も給与は満額支払われます

  • 基礎教育後、配属プロジェクトごとの製品研修を経て、MR業務が始まります

  • プロジェクトでの業務開始後も、認定試験に向けたトレーニング、模試、直前研修等のサポートがあります

  • MR認定試験に合格すると、特別昇給があります。

スケジュール

MR認定試験までのスケジュールです。(5月入社の場合)

採用_図版(2024色変更)_MR認定資格の取得支援

充実した社内研修プログラム

導入研修・製品研修以外にも社員のスキルアップとキャリアアップにつながる研修プログラムがあります。

製品研修

スピーディに現場でパフォーマンスを発揮することを目的として、プロジェクトによって期間や方法は異なりますが、配属前には担当する疾患や製品に関する理解を深める研修が実施されます。

スキルアップ研修

MRとしてだけでなく、社会人として必要なスキルトレーニングを、オープン講座として展開しています。これまで、リーダーに必要なスキルを学ぶ「Leadership」、コミュニケーション力強化に紐づく「ロジカルライティング」「対人コミュニケーション技能」などのコースを実施してきました。

次世代育成プログラム「BOOT CAMP」

「次世代リーダー」候補を対象とした、社内ビジネススクールです。

社内認定資格制度

医薬品開発が盛んなオンコロジー(がん)の領域のスペシャリスト育成を目指して、その知識とスキルを証明する社内認定制度があります。

e-ラーニング

学習ポータルサイト「LEAVES」では、自身の関心に合わせて疾患知識(基礎・アドバンスド)とナレッジ・スキルの2分野で多様なe-ラーニング教材がラインナップされています。

 

 全社共通の教育・研修プログラムについて知る

 

 

パフォーマンスを発揮できる福利厚生

製薬企業でもCSO企業でもMRという仕事にとって、「豊富な経験」は成長のキーワードです。そのため原則的にMRは全国転勤が伴います。MR未経験からスタートの場合でも数年経験を重ねた後は、配属計画において丁寧なコミュニケーションを行い、勤務エリアの希望を考慮した配属計画を行っています。

一方で経験を重視する場合には転勤を伴うこともあります。そこで転勤を伴う職種の社員に対し、当社では他のCSO企業にはない手厚い社宅制度、単身赴任関連の補助制度を導入しています。

社宅制度 -家賃の6割を補助-

一律の住宅手当あるいは家賃相当分の給与支給ではなく、エリアの特性・社員の家族構成を考慮して設定された基準に基づいて借り上げ社宅の運用をしています。

 

借上社宅とは

賃貸物件を会社が契約し、社宅として利用する制度です。当社が提携している不動産管理会社の管理物件の中から社員が物件を選定し、賃貸契約の手続きは会社が行います。住宅手当の支給よりも会社と社員双方に税制上のメリットがあります。

 

 

採用_図版(2024色変更)_未経験_住宅手当

 

単身赴任手当・帰省費用補助

単身赴任となった場合は単身赴任手当(月額2万円)のほか、帰省旅費の全額補助を月に2回まで受けられます。多くの社員がこの制度を利用して家族との時間も大切にしています。

その他の福利厚生

その他、福利厚生制度も充実しています。

 

全社共通の福利厚生制度について知る

入社後のサポート

入社後の研修を修了すると、社内の「プロジェクトチーム」に所属し、MR業務がスタートします。

プロジェクトチームは、統括責任者であるプロジェクトマネージャー、MRの直属上司となるエリアマネージャー、プロジェクト活動をサポートする役割を持つフィールドリーダーを含むMRメンバーで構成されます。

多くの場合、MRのメンバーはそれぞれ異なる配属先(営業所等)を拠点に勤務しますが、定期的にプロジェクトミーティングが実施され、メンバー間での情報共有が行われます。

 

また、エリアマネージャーとの面談が行われ、就業上の悩みやキャリアに関する相談など当社社員として必要なサポートを求めることができます。また、プロジェクトの運営状況は本社内の各部門で共有されており、必要な場面でさまざまな部門からのサポートを受けることになります。

 

マネジメント・フォロー体制について知る

 

採用_図版(2024色変更)_遠隔マネジメント

キャリアパス

未経験からの転職の場合、まずはMRとしてのキャリアチェンジが目の前の目標。しかし、その先のキャリアを考えておくことは大事です。シミック・イニジオでは「キャリア自律」を合言葉に、様々な支援の取り組みを行っています。

 

キャリア申告

これまでの経験を棚卸し、ご自身のキャリアの考え方を会社に伝える仕組みです。

 

キャリアブック

社内の様々な職種を紹介し、必要なスキルや業務内容を共有しています。

 

キャリア面談

部下のキャリア自律支援はマネージャーの重要な業務と位置付けており、定期的にキャリアに関する面談を行います。

 

行動モデル

自分のアクション傾向を自己分析し、自分の伸ばすべき強みを明らかにするツールを提供しています。

社内で描けるキャリアパス

製薬企業所属のMRの場合は、所属企業の得意とする疾患領域や主力製品など、その会社の製品の分野においての専門性を高めていくことになります。一方、コントラクトMRは比較的短期間で複数の製品・疾患領域の担当経験を重ねることから、スピーディな成長が期待できます。

これに加えて、シミック・イニジオにおいてはMRを極めるキャリアもあれば、マネジメントや人財育成など、多様なキャリアパスを描くことが可能です。実際に、多くの元コントラクトMRが社内でキャリアチェンジをして活躍しており、異業種からMRにキャリアチェンジし、現在マネージャーとして活躍するケースも年々増加しています。

 

採用_図版(2024色変更)_当社ならではのキャリアパス

評価制度

当社の人事制度は、Pay for Performanceを原則としています。

MRの評価軸は、面談数や獲得処方数など、活動のKPIは様々であり、配属先企業によって異なります。そのため、配属先でのMR活動に対する評価と、当社内での取り組みに対する評価を組み合わせて評価することで一定の公平性を保っています。

 

活動レベルに照らしたグレード制で給与レンジ(上限・下限の幅)が設定されており、給与レンジの下限側でスタートするMR未経験者においても高い評価を得た場合にはダイナミックに昇給できる「メリットマトリクス」を用いた仕組みになっています。

 

報酬・評価制度について知る

よくあるご質問

MR認定資格の更新手続きは対応してもらえますか。
当社は公益財団法人MR認定センターの認定企業です。入社後のMR認定資格の管理や継続の手続は、担当部門が行います。 ※MR認定を必要とする職種のみが対象です。
MR認定試験は合格していますが、MR認定証は持っていません。選考はMR経験者・未経験者のどちらになりますか。
MRとしてのご勤務経験がない場合は、未経験者での選考となります。 入社から基礎研修(導入研修)まで全員で受講、MR業務に必要なスキルを学習いただいた上で、配属先を確定しています。配属先で実務経験を積んだ後、当社にてMR認定証の発行手続きを行います。
また、MS(医薬品卸)などでMR資格保有者の場合も、未経験者として当社のカリキュラムを受講いただきます。 ※MR試験合格・資格保有者は、認定試験の再受験は不要です。
出張頻度など教えてください。
職種や配属先プロジェクトや担当エリアによって、出張の有無、頻度は異なります。
担当エリアが広域の場合、週3~4日程度の出張が発生する場合もあります。 出張頻度などプロジェクトの詳細については、配属の前に担当者より説明いたします。
営業車やガソリン代の支給はありますか。
業務に必要な営業車の貸与や、燃料費などの必要経費については会社負担となります。
※職種によって、自家用車での勤務をする場合があります。

社員の声

案件情報

非公開案件も多数あります。ご希望エリアに求人がない場合もお気軽にお問い合わせください。

≪全国≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 全国
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪北海道・東北≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 北海道・東北
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪北陸≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 北陸
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪甲信越≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 甲信越
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪関東≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 関東
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪東海≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 東海
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪岩手≫MR経験者-オンコロジー領域(若手歓迎)
職種 MR経験者
領域 スペシャリティ
勤務地 岩手県
入社日 2025年6月

血液内科のオンコロジーに特化したプロジェクトです! 血液がん領域を...

≪東京≫MR経験者-オンコロジー領域(若手歓迎)
職種 MR経験者
領域 スペシャリティ
勤務地 東京都
入社日 2025年6月

血液内科のオンコロジーに特化したプロジェクトです! 血液がん領域を...

≪愛知≫MR経験者-オンコロジー領域(若手歓迎)
職種 MR経験者
領域 スペシャリティ
勤務地 愛知県
入社日 2025年6月

血液内科のオンコロジーに特化したプロジェクトです! 血液がん領域を...

≪和歌山≫MR経験者-オンコロジー領域(固形がん経験)
職種 MR経験者
領域 スペシャリティ
勤務地 和歌山県
入社日 早期入社歓迎

オンコロジー領域のプロジェクトです! ・固形がん・血液がん領域担当...

≪全国≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 全国
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

≪北海道・東北≫MR(未経験者OK)未経験から医療業界へ(営業・ホスピタリティ経験者)
職種 MR未経験者
領域 配属先プロジェクトによる
勤務地 北海道・東北
入社日 2025年7月

営業経験・ホスピタリティ業界での経験が活かせる! 未経験でもMR認...

MR職(未経験者)の案件をもっと見る
MR職(未経験者)の募集要項を見る
page top

転職を考えはじめて
みたけれど……

転職にあたっての条件や置かれた状況は十人十色。
なかなか周囲の知り合いに相談しても解決できないことが多いものです。
将来的なキャリアや採用応募に不安や疑問がある方は気軽にご相談ください。
経験豊富なキャリアコンサルタントがお答えします。

  • 今後のキャリアについて相談してみたい
  • 転職活動に不安がある
  • CSO業界、医薬品業界のことを知りたい
  • 異業種で培った経験を活かせる仕事を探している
所要時間
30分〜1時間

弊社から営業電話をすることはありませんのでご安心ください。
お悩みの方は気軽にご相談ください。

キャリア相談する